皆さんはJT(日本たばこ産業)と聞くと、
何聞いてんのって苦笑いされそうですね。
はい、もちろん社名の通りタバコの会社です。
ですが、世はまさに禁煙ブーム。
タバコを吸えるエリアは限られ、
私が新卒の会社員の頃は、雲の中で仕事をしているようでした。
喫煙者が堂々とデスクでタバコを燻らしていて、
喫煙者の割合も多く、
こんな有難い時代がくるなんて思ってもみませんでした。
話を戻しましょう。
現代は喫煙者が減ったために、
そこで四季報をパラパラとJTのページを開いてみてください。
なんて書いてますか?
海外たばこ事業
国内たばこ事業
医療
加工食品
もちろん主力事業はたばこ事業ですが、医療と加工食品でも、
注意すべき点は、かつて国営企業であった株式は、
リスクとして、完全民営化を図るため、
株価下落の一因になる可
旧国鉄のJR、ゆうちょ、NTT等もこれに当たります。
話を元に戻して、
もちろんエレクトロニクスも健闘はしていますが、
音楽、金融、
楽天ですと、
こちらも稼ぎ頭は、フィンテック事業で銀行、保険、証券、
セグメントというところで、
表面的な経済活動だけを見ていると気がつかない企業活動を知れば
大企業といえども、時代の変化に対応すべく、
ソニーも楽天も金融自由化を機に、
時代の変化に即応性が無ければ、
攻め込まれた側も、他の分野、
我々消費者にとっては、
昔の日本企業は、株式持ち合い、
株式持合い解消からもうかなりの年月が経ちますが、